薬はどの範囲まで管理してくれるの?

老人ホームに入居している方で、薬の服用をされている方も多いでしょう。
服薬管理は非常に重要なものなので、一歩間違えると命の危険にさらされてしまいます。老人ホームではどこまで管理を行ってくれるのか説明していきます。
■看護師または介護職員が服薬管理を行う

老人ホームでは高齢者が毎日服薬する薬を管理してくれることがありますが、看護師が常に対応していない老人ホームでは家族と職員が連携しながら服薬管理を行っているところもあります。
入居者に全て任せていると薬を飲み忘れてしまったり、量を間違えてしまうことがあるので日常生活において服薬管理は大切なことです。
事前に医師と相談しながら老人ホームと管理をしていくようにしましょう。
■自己管理できる・できないで服用方法が違う

もしも認知症を患っている場合は、老人ホーム側でしっかり服薬管理を行います。
患った高齢者が記憶がなくなってしまったり、薬を飲んでいることすら忘れてしまうようであれば服薬管理以前の問題となってしまいます。
この場合はまず理解させることに努めなくてはいけない上、丁寧にサポートしながら服薬管理を行う必要があります。
また、自分で薬の管理ができる人であれば老人ホームの職員がちょっとした工夫を凝らしながら管理していく場合もあります。
例えばお薬ボックスを設置したり、お薬カレンダーツールを使ったりしながら薬を間違えることなく正確に服用してもらうよう考えられているのです。
1日分、1週間分などに分けて手渡したり、朝・昼・夕と別れている上でさらにマジックで線引きするなど、服用表記をわかりやすいようにするなどして誤飲を防ぐ対策を行っています。
このように医師や薬剤師のサポートもありながら看護師・介護職員も対応しているのです。
服薬する頻度や種類も人それぞれなので職員側のリスクをなるべく抑えるようにしながら、服薬管理を行っています。
■人によって服用管理が違うので慎重に

薬を服薬する場合も人によって種類や飲み方も違います。
毎食後に服用する人もいれば、起床時だけなど様々です。
老人ホームや施設によっては、100人規模に及ぶところもあるので服薬管理は非常に神経を使うところでしょう。
服薬によって副作用が起きる場合がありますが、このような際は体に悪影響を与えすぎないように経過を見たり、細かく報告する体制も必要です。
病気の症状を理解した上で、老人ホームの職員同士間もしっかり情報交換をしていくことも大切になってきます。
同時に薬の残量などを把握していき、もしも少なくなったら家族に連絡するなど受診予約をする管理にも意識を向けなければいけません。

このように老人ホームでは入居者の服薬管理を行っていますが、注意点も多いため家族や医師との連携を保ちながら進めていきます。

 

薬くすり2

相談する
お問い合わせ