老人ホームでの医療体制とは

■老人ホームでは医療的ケアが行われるのか

介護付有料老人ホームや一部の自立型有料老人ホームでは、看護職員が常勤しています。
看護職員は日常での健康管理や服薬管理、体調の緊急時に医療機関へ連絡するのが仕事です。
基本的に老人ホームは医療施設とは異なるため医療行為には制限がありますが、医師の指示を受けて看護職員が一部の医療行為をすることは認められています。
看護職員の場合は、インシュリン注射や床ずれの処置、たんの吸引など、経管栄養、在宅酸素、人工呼吸器の管理ができますが、ホームによって対応できる医療行為が限られている場合もあるので注意しましょう。
24時間看護職員が常勤している老人ホームであれば、手厚い介護や医療的ケアを受けることができます。
また、まだ少ないですが老人ホームによって研修を受けた介護スタッフが、看護職員と同じ医療行為をすることも認められています。
■医療機関と連帯している老人ホーム

有料老人ホームでは医療機関と協力契約を結ぶことが施設運営の基準に定められています。
協力契約を結んでいる医療機関は、看護職員を通じて健康管理のアドバイスや定期検査、希望によっては医療と治療のサービスなどを行うことが可能です。
また、救急対応ができる医療機関なら、緊急時に優先して入院をすることができます。
もし入院が決まっても基本的に施設へ戻ってくることは可能ですが、その間は入院費以外に、施設の一定費用を継続して負担することが必要です。
また、一定期間の入院によって契約解除されてしまう場合や、要介護度に対応できずに別の老人ホームへ住み替えが必要などの可能性もあります。
他にもクリニックを併設している老人ホームでは、さらに迅速な医療体制が整っているので、要介護度の高い高齢者には最適です。
協力契約をしている医療機関や協力体制がどうなっているかは老人ホームによって異なるので、その点はしっかり確認をとりましょう。
■リハビリ体制も整っている

介護付有料老人ホームでは、理学療法士、作業療法士、言語聴覚士などの資格を取得しているリハビリ専門員が1人以上配置され、リハビリプログラムを通じて身体機能の回復や維持が可能な施設もあります。
リハビリプログラムは個別や集団などがあり、入居者に合わせたプログラムでリハビリをすることができます。
また、リハビリでは身体機能の回復と維持を目的にする以外に、生活リハビリというプログラムがある老人ホームも多いです。
これは歯を磨く、食事をする、トイレに行くなど日常動作のリハビリで、難しいこともできるだけ自分でやるという、自立心の向上や機能低下を防ぐことを目的にしています。
リハビリ体制も万全なので、少しでも多く自立した生活を目指すこともできるでしょう。

床ずれ介護 リハビリ

相談する
お問い合わせ